マイ健康レコードシステムの詳細
マイ健康レコードシステムって何ですか?
質問項目(各質問項目をクリックして下さい)
Q1. なぜマイ健康レコードシステムが必要なのでしょうか?
Q2. マイ健康レコードシステムとはどのようなものなのですか?
Q3. マイ健康レコードシステムは患者にとってどのような点がメリットなのでしょうか?
Q4. マイ健康レコードシステムは医師にとってどのような点がメリットなのでしょうか?
Q5.マイ健康レコードシステムで扱われるデータが他人に漏れる心配はないでしょうか?
Q6. 診療データはどのように用いられるのでしょうか?
Q7. 私自身の診療経過もみることが出来るのでしょうか?
Q8. マイ健康レコードシステムへの登録は有料でしょうか?
Q9. どのようにすれば登録できるでしょうか。また登録後はどのようになるのでしょうか?
Q10. このシステムによる診療の流れはどのようになっていますか?
Q11. 登録内容等に変更、もしくは修正がある場合はどうすればいいのでしょうか?
Q12. 退会はどのようにすればいいのでしょうか?
Q1. なぜマイ健康レコードシステムが必要なのでしょうか?
マイ健康レコードシステムは、慢性疾患診療支援システム研究会が運営する、慢性疾患をお持ちの患者様の診療を支援するシステムです。
慢性疾患とは、長期間の治療が必要な病気のことで、高血圧、糖尿病、肝炎、緑内障などを代表とします。高齢化が進む現在、多くの方々が慢性疾患にかかっているといわれています。慢性疾患は働き盛りの壮年期に発病することが多く、進行するとさまざまな障害が発生し、時には命にかかわることもありますが、多くの場合病気の初期から中期までは自覚症状が非常に乏しいことが特徴です。このために発見が遅れたり、発見されても、忙しい、治療の有効性が実感しにくいなどの理由で治療が中断されたりすることが多く見られます。
患者様ご自身がご自分の診療経過や診療内容を理解することは、適切な診療を行うことにとって非常に重要と考えられますが、診療記録(カルテ)は専門用語で記載されており、必ずしもご自分の診療経過や診療内容のご理解には適しておりません。
さらに、慢性疾患の適切な診療にはそれまでの治療経過が非常に重要ですが転居などにより担当医師や病院が変更された場合、治療経過が十分に引き継がれないことがあり、このため不十分な診療情報で治療を行うことを余儀なくされたり、重複する検査を施行されたりします。このことは、患者様にはもちろん国や社会にとっても福祉や経済の面から非常に不利益です。
以上のような問題点に対応するために我々は新しい診療支援システムが必要であると考えております。
Q2. マイ健康レコードシステムとはどのようなものなのですか?
このシステムは大学病院や基幹病院ならびに地域の診療所などの多くの医療関係機関が協力して運営するもので、これまで1つの病院や診療機関単位で行っていた患者様の診療を患者様に適切な診療を行うために必要な診療情報のエッセンスを患者様が受診される参加診療機関の間でインターネットを介して共有し、より効率的で高いレベルの診療を行うものです。
慢性疾患の診療には患者様ご自身の診療への積極的参加が必要なため、本システムに登録された診療データは原則的に患者様にも公開することとしています。これにより患者様はご自身の診療内容が把握できるとともに、診療への意欲も高めることを目的としています。
Q3.マイ健康レコードシステムは患者にとってどのような点がメリットなのでしょうか?
本システムでは1患者1カルテ(診療記録)の観点から、主要な診療データを受診される医療機関の間で共有することで、過去の他の医療機関における治療記録を参照にすることが可能ですので、より適切な診療を行うことが出来ます。また主要な診療経過を患者様自らが確認することが出来るため、これまでとかく医師任せにしていたご自身の治療に関し、もっと積極的に携わることが可能となります。
また、現在病診連携が広く進められています。これは、地域の開業医などの診療機関と大学附属病院などの中核大規模病院との間で患者様の診療を共同で行うことですが、医療データの共有はこの点でも重要です。
以上のことから、より効率的で安全性が高く経済的な医療を受けることが可能になると考えられます。
Q4.マイ健康レコードシステムは医師にとってどのような点がメリットなのでしょうか?
慢性疾患の診療は非常に長期にわたるため、診察を行う医師にとっても、診療経過の短時間での把握は必ずしも容易ではありません。また、患者様が、医療機関を変わるとき、それまでの診療内容は紹介状などにまとめられますが、必ずしも診療内容が十分に伝達されない場合があります。現在広く進められている病診連携も、十分な医療情報の伝達がないとその機能を果たすことが出来ません。本システムでは診療を行うのに不可欠なデータを伝達することが可能ですので、スムーズな診療の移行が可能です。
Q5. マイ健康レコードシステムで扱われるデータが他人に漏れる心配はないでしょうか?
本システムが最も注意している点はデータの安全性であり、本システムでは現在最も安全性が高いとされているセキュリティーシステムを採用しております。また情報通信のエキスパートの方々の支援を得て運営されておりますので、常に最新のセキュリティー環境で患者様の情報を守るようになっております。さらに、共有される診療データに関しては、適切な診療をする上で必要最小限に限定しており、ほとんどは血圧や血糖値、眼圧値などの数値のデータに限定しており、患者様の一般的な個人情報は扱われません。
診療データの管理に関しては、当研究会の限られたスタッフのみが変更や修正する権限を有しており一般参加医師や患者様には直接的なデータの修正はごく限られた場合を除き出来ないようにしてあります。また、当研究会のスタッフに関しては事務職員に至るまで患者様方の情報の管理に関して徹底的な教育とスタッフ相互の監視システムを導入することでデータの安全性を確保しておりますのでご安心頂きたいと思います。
Q6. 診療データはどのように用いられるのでしょうか?
本システムで扱われる診療データは、患者様の診療をより適切に行うために利用されます。たとえば、忙しい外来診察時でも、短時間で正確な診療情報を把握する補助として用いられます。また図に示しますように、大学病院と個人開業医で診療を受けている場合は両診療機関で得られた患者様の診療データを共有し、より適切な診療を行うために用います。さらに、転居などで他の医療機関に移動した場合も新しい担当医はそれまでの診療記録を見ることが可能ですので、すぐに適切な治療を行うことが可能で無駄な検査の必要もありません。このように、患者様により効率的で高度な診療を提供するために診療データは用いられます。また、現在の医学は日々発展を続けており、今後も皆様を病気から守り健康を守るためにさらなる努力を続ける必要があります。そのために、診療データの一部は皆様の個人情報を完全に取り除かれた上で、医学の発展のために第3者に提供されることがあります。その他の目的で患者様の診療データや個人情報が用いられることは一切ございません。
Q7. 私自身の診療経過もみることが出来るのでしょうか?
慢性疾患を適切に診療していくには医者任せではなく患者様ご自身の努力が非常に重要です。このために、本システムでは基本的には医師が見るのと同じ診療に関係する情報を患者様ご自身がご確認することが出来ます。これによって、患者様ご自身がより積極的に診療にご参加して頂けることを私どもは期待しております。また、ご希望の患者様に関しては、定期的に郵便等で診療経過をお知らせするサービスも予定しております。(注:このサービスに関しては、郵送料等のご負担を頂きます)
Q8. マイ健康レコードシステムへの登録は有料でしょうか?
本システムへのご登録は無料です。会費等は一切必要ありません。ただし、ご自身の診療情報をご確認いただくには、電子メールやインターネットなどにアクセスしていただく必要がある場合があり、このような際には、これに関する費用はご負担いただきます。また上記に示すような郵送等による診療内容の通知サービス等に関しては、必要経費等のご負担を頂く場合がございます。
Q9. どのようにすれば登録できるでしょうか。また登録後はどのようになるのでしょうか?
受診している参加診療機関にお申し出ください。参加申込書に必要事項をご記入いただくと、後日当研究会から下図のような、診察券に似た個人認証カード(以下マイ健康レコードカード)をお送りいたします。次回の診察からは、このマイ健康レコードカードを担当医にご提示ください。マイ健康レコードカードには、当研究会独自の患者様のID番号が印字されております。またご自宅等のインターネットでご自身の診療情報の閲覧を希望される方には、システムにログインするための仮ユーザーIDをお知らせします。情報の安全性を確保するために、直ちに任意のIDとパスワードを必ずご本人が設定してください。ID・パスワードはくれぐれも忘れないようお願いします。また、あなたのID・パスワードは決して第3者には口外しないようお願いします。参加者の皆様の行動が原因で参加者の皆様の個人情報が漏洩した場合には、当研究会では一切の責任を負うことは出来ません。
■マイ健康レコードカードの表面
■マイ健康レコードカードの裏面
Q10. このシステムによる診療の流れはどのようになっていますか?
お受け取りいただいたマイ健康レコードカードを、参加診療施設を受診する際にご提示ください。カードの提示を受けた担当医が患者様の主治医として自動的に認定され、この担当医は患者様のこれまでの診療経過のデータを見ることが出来ます。また担当医は同時にその日の診療内容を入力します。もし複数の施設を受診されている場合は、カードの提示によりそれぞれの診療施設で患者様の診療データをみることができ、より細かい診療が可能になります。また、もし一度主治医として認定された担当医を何らかの事情で主治医から外したい場合は、研究会にご連絡くだされば、以降その担当医は患者様のデータを閲覧することは出来ませんので、患者様のプライバシーは守られます。
Q11. 登録内容等に変更、もしくは修正がある場合はどうすればいいのでしょうか?
当研究会にFAXもしくは電子メールでその旨をお知らせください。当研究会で確認後、修正いたします。また修正終了後確認のご連絡を致しますので、変更が問題なく行われているかご確認ください。
Q12. 退会はどのようにすればいいのでしょうか?
当研究会からの退会は随時可能です。退会をご希望の場合は、当研究会に電話もしくは電子メールでその旨をお知らせください。追って必要書類をお送りいたします。用紙にご記入後マイ健康レコードカードを添えてご返送ください。患者様ご本人にその意志を確認の上、所定の手続きを行います。なお、退会の手続きの完了までには数日から1週間を要します。脱会後は患者様の個人情報は当研究会が責任を持って完全に消去致し、退会手続き完了後患者様にその旨通知いたします。もし、再登録をご希望される場合、再登録することも可能です。